テニス肘とはテニスプレーヤーの3割~5割が経験したことがあるとされる、肘の外側から前腕(肘から手首にかけての部分)に痛みが起こる症状のことです。

正式名称は、「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」と呼ばれています。

手首に強い負担をかけると発症するとされており、特にテニス愛好家に多い症状なので”テニス肘”と言われています。

重症化するとグラスを持ち上げることすらできないくらいの痛みを感じ、日常生活に支障をきたす恐れもあります。

またテニス以外でも、日常生活の中でも発症することがあるので、テニスをやっていない人も気を付けなければなりません。

今回はそんなテニス肘の原因や予防法について解説していきます。

テニス肘とは?

テニス肘とはテニスプレーヤーの3割~5割が経験したことがあるとされる、肘の外側から前腕(肘から手首にかけての部分)に痛みが起こる症状のことです。
正式名称は、「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」と呼ばれています。
手首に強い負担をかけると発症するとされており、特にテニス愛好家に多い症状なので”テニス肘”と言われています。
重症化するとグラスを持ち上げることすらできないくらいの痛みを感じ、日常生活に支障をきたす恐れもあります。
またテニス以外でも、日常生活の中でも発症することがあるので、テニスをやっていない人も気を付けなければなりません。
今回はそんなテニス肘の原因や予防法について解説していきます。

テニス肘の原因

テニス肘の大きな原因の一つは、手首の関節群へ負荷をかけ続けることです。

これはラケットでボールを打つ際、その衝撃が手首の関節群を通って肘の外側にも加わり続けるためです。

手首の伸筋群と肘の外側は繋がっているため、ラケットを持っている手の肘に痛みが発生しします。

的確にラケットのスイートスポットを捉えられる上級者よりも、ボールの当たる場所がバラバラな初~中級者の方が発症しやすくなっています。

また、”ラケットを振る”という動作を繰り返すこと自体がテニス肘の原因とも考えられています。

重量のあるものを振り回すという動きは日常生活にはないため、それが高負荷となりテニス肘の原因となるのです。

特にバックハンドでのストロークが手首への負担が大きいとされるので、注意が必要です。

そして週3回以上テニスをプレーすることで、テニス肘のリスクが高まるとされています。

趣味でプレーする分には週3回以上テニスをする方はいないかもしれませんが、それだけ腕や手首のオーバーユースがテニス肘の原因となりやすい、ということですね。

なお、加齢による組織変性もテニス肘の大きな原因になります。

テニス肘は40代以降に一気に発症者が増える傾向があり、これは筋肉の組織変性が原因と言われています。

筋肉は加齢とともにしなやかさが失われていき、硬くなっていきます。

なので硬くなった筋肉に衝撃が加わり続けると、小さな損傷が蓄積されやすくなってしまうのです。

テニス肘は日常動作の中でも発症する可能性があるため、少しでも肘の外側に痛みを感じることがあればテニス肘を疑った方がよいでしょう。

テニス肘の症状

テニス肘になると、ラケットを振った時だけでなく手のひらを下にした状態から物を掴んで持ち上げたり、タオルを絞る動きをすると痛みが出ます。

初期段階では上記のような負担のかかる動きをした時だけ痛みが出ますが、症状が進行すると安静にしていても痛みが出るようになります。

また、肘は日常生活でもよく使う部位なので、慢性化しやすいもの特徴です。

痛みが和らいだと言って、すぐにプレーを再開すると再発してしまう可能性もありますので、一度テニス肘になってしまった場合は、焦らずしっかり完治させるようにしましょう。

テニス肘かどうかを自分で確かめる方法

もし「自分がテニス肘かも?」と思ったら、レントゲン検査以外にも”疼痛誘発検査”という方法で調べることができます。
これは3種類のやり方で自分の腕を検査し、痛みが出るかどうかをチェックするものです。
自分一人でできる方法もありますので、テニス肘のような症状が出たらまずこの方法で検査してみましょう。

・トムセンテスト

肘をまっすぐ前に伸ばし、手首は上にそらした状態でキープします。
この状態で誰かに腕を上から下に軽く押してもらい、痛みが出るかどうかをチェックします。
痛みが出たらテニス肘の可能性があります。

・チェアテスト

椅子の背もたれ片手でつかみ、そのまま持ち上げた時に痛みが出るかどうか検査する方法です。

・中指伸展テスト

腕をまっすぐ前に伸ばし、手首を上にそらします。
この状態で中指を誰かに上から下に推してもらい、自分はそれを押し返すようにします。
テニス肘の場合、この時に肘の外側に痛みを感じます。
もし上記のテストをやってみて、痛みを感じることがあればテニス肘の危険性があります。
専門医の相談したり、レントゲンを撮ってもらったりして詳しく検査しましょう。
早めに治療すれば、日常生活が制限されるような痛みを防ぐことができます。

テニス肘を予防する方法

テニス肘は日頃から気を付けてケアすることである程度予防できます。

加齢とともに日常生活の中で突如発症してしまう可能性もあるので、40代を過ぎたらテニス肘の予防を少し意識しながら生活しましょう。

また、発症してしまった後でも、痛みを和らげたり早く治療させることもできます。

その方法をしっかり把握し、辛い痛みを感じずに生活できるようにしましょう。

肩や腕のストレッチ

テニス肘の原因となるのは手首や肘の酷使。

なので手首や肘をしっかりストレッチするだけでも、発症リスクを抑えることができます。

腕をまっすぐ前に伸ばして、手首を上にそらす。

この状態を30秒間キープしてください。

その後は指先を下に向けて、また30秒間キープ。

こうして手首と肘を伸ばしてあげるだけでも、テニス肘を予防できます。

テニス肘に効く筋力トレーニング

もしテニス肘を発症し、その症状が長引くようなら筋力トレーニングが効果的です。

500g、もしくは1kgくらいのダンベルを手のひらを上にした状態で持ち、そのまま手首を内側に曲げます。

ダンベルがない場合は、500mlや1リットルのペットボトルに水を入れて代用してもいいでしょう。

こうして手首の関節の曲げ伸ばし運動を負荷をかけてやることで、傷んだ筋肉を刺激して痛みを軽減させることができます。

サポーター、テーピングを使う

サポーターやテーピングをすると患部にかかる衝撃を和らげることができ、痛みを軽減することができます。

日常生活の中でも効果がありますが、特にスポーツが原因で発症してしまったテニス肘に大きな効果を発揮します。

夏場はサポーターをしている少し熱く感じてしまうかもしれませんが、それでも痛みを減らすことができるので試してみるといいでしょう。

テニス肘の治療法

テニス肘を発症してしまった場合、その後のケアや治療がかなり重要になります。

適切な処置をすれば早めに完治させることができますので、無駄に痛みを長引かせないためにもテニス肘の治療法も頭に入れておきましょう。

ここからは主なテニス肘の治療法について解説していきます。

保存療法

保存療法は文字通り、患部をできるだけ使わないようにして安静にすることです。

外科手術などは行わず、先ほどのストレッチや筋力トレーニングを続けることで回復を目指します。

日常動作で発症してしまったレベルのテニス肘なら、そこまで大掛かりな治療は必要ないことが多いです。

軽症の場合、この保存療法で8割ほどの人は完治するとも言われています。

その場合は保存療法での完治を目指すようにしましょう。

リハビリテーション

痛みが慢性化した場合は、温熱療法や電気治療、レーザー治療、医学療法士と行うリハビリテーションなどの方法があります。

こうした治療は即効性はありませんが、中長期的に見てみるとリハビリによる治療効果が最も高いという調査報告もあります。

医学療法士から教えてもらえるテーピングなどでも日々の痛みを和らげることができるので、少し時間はかかりますが地道にリハビリをするのがテニス肘を完治させる秘訣です。

テニスをしないのにテニス肘になることもある

これまでもお話してきましたが、”テニス肘”という名前はついていますが

普段テニスをしない方でもテニス肘になる可能性があります。

日常生活の中で重い荷物を持ったり、たくさん具材の入ったフライパンを毎日振ったりしていると、手首に負担がかかりテニス肘の原因となるのです。

そして加齢が進むとそのリスクも高くなるので、テニス肘は決して他人事だと思わず、気を付けることが重要です。

テニス肘になりやすい日常動作とは?

日常生活の中で、以下のような動きをするとテニス肘になる可能性があります。

  • フライパンを振る
  • タイピングやマウス操作
  • ゴルフのスイング動作
  • ペットボトルやビンのふたを空ける動作
  • ドアノブをひねる動作

そして主に家事をすることが多く、筋肉が弱い40代~60代の女性もテニス肘を発症しやすくなっています。

また近年、スマートホンを操作する姿勢がテニス肘の原因となることが分かっています。

スマートホンの画面を見るために手首をひねって手のひらを内側に向ける動きが長時間続くと、手首への負担となりテニス肘を発症してしまうのです。

スマートホンで長時間動画を見たり、SNSをする方はそれが原因でテニス肘になってしまうかもしれないので、途中休憩をはさんでストレッチをするなどの対策をしましょう。

放っておいたらどうなる?

テニス肘には重度のテニス肘と軽度のテニス肘があり、重度のテニス肘の場合、放っておくと悪化し続けてしまいます。

なので少しでもテニス肘かもしれないと思ったら、すぐに専門医を受診することをおすすめします。

日常生活の中でもテニス肘の症状が出る動きがあるので、重度のテニス肘を持っていると毎日普通に生活しているだけでも悪くなってしまいます。

専門医のもとでリハビリをしたり、体質改善に努めるなどして重症化を食い止めるようにしましょう。

また、糖尿病や甲状腺の病気を持っていると重症化しやすいので、持病を持っている方はその点も注意が必要です。

まとめ:テニス肘はちゃんと予防・治療して快適なテニスライフを!

テニス肘は日常生活の中で発症する可能性もあるので、趣味でテニスをする方は普通の人よりも発症リスクが高まります。

しかし、毎日のストレッチや筋力トレーニングなど、ちょっとしたことを気を付けるだけでもテニス肘を予防することができます。

一度発症してしまうと治療に時間がかかってしまいますし、その間はテニスを楽しめなくなってしまいます。

スマホをいじりすぎない、なるべく手のひらを上にして重いものを持つなど、日常生活もテニス肘に気を付けて過ごすようにしましょう。

長くテニスライフを楽しむためにも、テニスプレーヤーに身近なテニス肘のケアはしっかり行うようにしてくださいね!

アバター

投稿者について

テニス歴 35年
テニスで単身アメリカへ。
テニスコーチを経て、テニスオタクと化す。

おすすめ:

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です